看板終了
2007-09-02


土曜日は、車で家を出て豊洲のホームセンター経由で出かける。看板に使うベニヤ板等を購入。普通、その辺の材木屋さんに発注しない?という声もあるのだけれど、実際にものを見ながら部品を決めていくので、とにかく、現物を見ないと身動きが取りにくいという体質なので、ふらふらと自ら出かけていくことになる。
ベニヤ板は4mmのつもりだった。あと、カットベースとして3mmのベニヤを買うつもりだった。角材は5cm×4cm程度を想定していた。手元に山ほどあるナゲシネジが32mmなので、まあ、もう少し細くてもいいのだけれど、漠然としたイメージでそんなところという次第。
お店に行ってみたら、シナ合板が思ったより高くなかった。個人的にはシナ合板大好きなので、最初はそれにしようと思ったのだけれど、厚みが少し薄くなってしまうのと、考えてみればポスターを完全に接着するのでなければ、シナ合板みたいな滑らかさは必要ないので、普通のベニヤにすることにした。厚みが3mmの次が5.5だったのでそれにする。でも、少し贅沢をして2級ではなく1級のベニヤ板に。触った感じが1級の方が遙かに滑らかである。
ベニヤを選びながら、ありっと思ったのはサイズが900×1800ではなく、910×1820であること。うーん。ポスターは900×1800で作っちゃったよ。元の紙の幅は914ぐらいある(A0ノビだね)はずなので、まあ、ベニヤ板が見えることはなさそうだけれども、白枠が出てくることにはなる。
ちなみに、ポスター自体は31日の朝に自ら打ち出した。最初は紙の幅が足りないと信じていたのでセンターの人にB0にかえるようにお願いしたら、紙幅が914あると教えてくれたので、A0ノビの紙を用いて、でもプリンターの方の用紙設定は42インチ×84インチ用紙にして打ち出して、両側の余白が7mm程度になっている。
角材は2×4用だと思うのだけれど約38mm(1.5インチ)角で1820で200円弱のがあるので、それをメインに。あと、保護用のビニールシートと取り付けようの紐。
すべてを車に積み込んで(うちの車は、ベニヤ板までなら後部座席を倒すと積み込めるのだ)勤め先に持ち込んで、台車で上まであげて、廊下で作業を開始する。今回は、ネジ止めのみ。釘も接着剤も使っていない。これは、終了後の解体を考えたため。もちろん、ドリルドライバーは必須。それも小さいドライバー専用ではなく、ドリルとして使えるようなやつ。大昔に佐久のホームセンターでなげ売っていたのを買い込んだ私物が活躍している。
ポスターは上に乗っけて、周辺をタッカーで止める。そしてビニールを巻いてこれもタッカーでとめたけれど、手際が悪くて、しわが入ってしまった。この点は、次ぎに同じようなことをやることがあったら、手順を考え直す必要がある。そして、裏側に、固定用の紐を止めて、一応の出来上がり。
ただ、誤算だったのは、組上がった看板はエレベータに乗らないこと。行きは下りだからまだいいけれど、帰りは大変だ。終了時に分解してエレベータにのるようにすることをかんがえるかなぁ…。

コメント(全0件)


記事を書く
powered by ASAHIネット