2007-09-02
各会場の前に、その日の講演プログラムを掲示するつもりでいる。最初は、A4で打って、A3に拡大コピーすればいいかなぁと思っていたのだけれど、見やすさなどを考えて、A0で打ち出すことにして、先週に学生さんに頼んで打ち出しておいてもらった。
で、その打ち出しは、右側の余白が大きい。実は、看板の打ち出しを見て、どうやって左右の余白が対象になるようにしたのかを聞いてきた学生さんがいた。看板に関しては、紙の幅と設定していた用紙サイズが合致したためで偶然だよと答えたのだけれど、考えてみれば、A0が841×1189mmで、A0ノビについては、どうやら、正確な寸法の決まりは存在しないらしいのだけれど、だいたい913×1291mm,程度(というか、さっきみた別のWebでは914mm幅だったのだけど…。確かに正確なサイズは存在しないようだ)らしい。よって、A0ノビにA0をうつと7cm程度は右余白が広くなってしまう訳だ。
従って、余白幅を均等にするためには、紙幅をA0ノビに近いものを選んで、中央配置で印字するか、A0幅が必須なら、右余白を7cm程度切断する必要があるわけだ。
実は、昨日公演プログラムの打ち出しの余白を裁断したときには、左右の余白をはかって右を12cm切断した。ので、上の7cmとはちょっと話があっていないのだけれど、A0で余白無しに背景をいれたものを打ち出してチェックすれば、どうすればいいのか分かりそうだ。
こんなことを書いたのは、上の打ち出しを聞いた学生さんが、その後に「一度、ちゃんとやれば分かるんですけれどね」と行ったため。えーと、随分と今までA0ポスターを作っていて、余白が違うのは気になりながら、手を打たずにそのままのわけね。この根性じゃあ実験だったうまくいきませんとも、はい。
セ記事を書く